2008年10月31日

キース・エマーソン・バンド日本ツアー2008大阪公演

 ということで・・・ライブ会場で買った新譜のCDを聞きながら、ライブで思ったことなど書いてみる。

 会場は大阪の松下IMPホール。会社を定時少し前に抜け出して背広のまま会場に向かう。来場しているお客さんも、背広にネクタイという人が結構多い。部課長クラスというような世代。もちろん若い人もいれば、白髪の女性などもいたりと、ファン層がとにかく広い。

 ステージは、左側がキースのコーナー。巨大なムーグユニットをバックに、キーボードが4セットくらい。ハモンド(Goff)オルガンはもちろん健在。右袖にはグランドピアノが置いてあるが、今回は脇役か。

 ライブは、新譜からの曲とライブ定番の曲が半々くらい。幕前の場内に流れる音楽で、ゴジラの劇伴や3の曲「Deste La Vita」などが流れるので、「こんなマイナーな曲もライブでやってくれないものか」と少し期待していたが、やはりそれはなかった(残念)。ウドー音楽事務所のwebサイトに東京公演のセットリストが載っているが、大阪公演もそれと同じだろう。記憶と照らし合わせながら挙げてみる。以下、()内はオリジナルテイクの含まれるアルバム名。
1st Presence (新譜)
Last Horizon (新譜)
Karn Evil 9 1st Impression - Part 2 (Brain Salad Surgery, ELP)
Piano Concerto No.1 Thid Movement: Toccata Con Fuoco (Works, ELP)
Bitches Crystal (Tarkus, ELP)
Malambo (新譜)
Touch and Go (Emerson, Lake & Powell)
Lucky Man (Emerson, Lake & Palmer, ELP)
Miles Away〜Crusaders Cross〜Fugue〜Marche Train (新譜)
The Barbarian (Emerson, Lake & Palmer, ELP)
Prelude To A Hope (新譜)
A Place To Hide (新譜)
From The Beginning (Trilogy, ELP)
Hoedown (Trilogy, ELP)
Tarkus (Tarkus, ELP)

アンコール
Fanfare For The Common Man (Works, ELP)
Nutrocker including Toccata and Fugue

 楽曲では、ムーグの・・・厚みのある音色というのか、Lucky ManやTarkusのムーグのパートなど、もう堪らない。キーボードの低音が腹に響く、なんてこと他にあるのだろうか。こういう演奏はもうキースしかできないだろうししないだろうというレベルだ。リボンコントローラもやってくれたし、僕は初めて見たのだがテルミンという楽器(?)も披露してくれた。これでもかこれでもかという、アナログ・シンセの大博覧会という感じ。

 フューチャーされているギター・ボーカルのマーク・ボニーラも、想像以上に良い感じで、キースとうまくかみ合っていたように思う。僕はキースとギターの組み合わせはアリだと思っている。新譜にしても、これまでにない、今のキース・エマーソンが見事に描き出されている。そういう意味で、ツアーバンドとしてのレベルは前回よりも高いように思う。マークをフューチャーすることで、キースのキースらしい面、一人では遂偏ったりしてしまう(結果としてソロアルバムがあまり面白くない?)ことがなく、良かったのではないだろうか。その一方、小粒の曲しかないのは残念。Emerson, Lake & Powellの例えばThe Scoreのようなシンプルかつ印象的なフレーズを謳い上げるような大曲も欲しかった。Marche Trainのギターのメロディは印象的だったけど、マークのパートだし・・・。

 ライブ直後のエントリにも書いたけれど、僕にとっての今回のライブの特筆は、そのEmerson, Lake & Powellに収録されていたTouch and Go。実は、僕はキースのリアルタイムは幻魔大戦の劇伴を除けばEmerson, Lake & Powellから。ELPの新譜が買えた、しかもかなりの名盤!と言うことで、当時何度も何度も聴いていた。当時来日公演は遂に見ることができなかったが、FMで流れていたライブの様子をテープに録って、ライブでのTouch and Goの格好良さにしびれていた。そのオリジナルのようなシンセ版をこのライブで生で聴くことができたせいか、何やら色々とこみ上げて、本当に感無量・・・しびれてしまった。The Scoreもライブで聴いてみたい!。

 その他、新譜の曲では、Marche Train、Last Horizon、それからナイス時代からの定番のドンドコドンドコ・・・というリズムを刻むMalamboが良かった。ELPのナンバーでは、中盤のピアノのパート以降のみだったがBarbarianは珍しかったように思う。

 Touch and Goを生んだEmerson, Lake & Powellのドラマー、コージー・パウエルはもういない。そう言えば、新譜のライナーノーツで知ったのだが、ナイスのドラマーだったブライアン・デイヴィソンが今年の4月に亡くなったらしい。今、ここにキースが居て、しかもさらに新しい姿を見せようとしてくれている、ファンとしてこれほど嬉しいことはない。その演奏も、本当に楽しそうだ。まさにこの瞬間のキース・・・そういう感じだ。天才は歳をとらない。

 約2時間というライブはアンコール以降総立ちで幕を閉じ・・・祭りの後の寂しさ。

 それにしても、今回もコンサートグッズでストラップを買ったのだが・・・これは2005年のツアーの時の方がだいぶクオリティ高かった(^^;)。


posted by おだまさ at 01:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるコト文系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こちらには久しぶりにおじゃまします。
先ほどは私のHPにコメントをいただき、どうもありがとうございました。
また大阪ですれ違いでしたね。(笑)
今回はマークに「身を委ねている」というスタンスが丁度良かったのではないでしょうか。
NICEで始めた4人というスタイルの良さも今回納得できました。
今後もマークと一緒に仕事をしていってくれるのなら、それも良いなあと思います。
次の来日を期待したいですね。
Posted by マギー at 2008年10月31日 12:16
>マギーさん
コメントありがとうございます。マギーさんのサイトに書き込みさせてもらいましたが、嬉しいコメントありがとうございました(^^;)。
今回のライブはマークとの掛け合いというかキーボードとギターのからみが楽しかったですね。僕も今のツアーメンバーは良いと思います。やはりキースにはELP好きなメンバーとやるのが良いのではないでしょうか。
本当にいつまでも、活躍して欲しいです。
Posted by おだまさ(管理人) at 2008年11月06日 00:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック