この記事へのトラックバック
新しいブラウザ、WaMCom
Excerpt: 先の投稿でもわかるとおり、当方の環境はG3カードを挿したMacOS8.6。ブラ
Weblog: 図書館員の愛弟子
Tracked: 2004-08-29 13:33
Macのブラウザ 3〜 mozillaのこと
Excerpt: 数日前にメモだけして放置してあったこと、Macのブラウザ。今日はなんだか無駄に色々書いてるし(殆どは既に書いてあったものだけど)また今度、と思っていたのだけれど、本日届いた「新しもの好きのダウンロ〜ド..
Weblog: tagebuch-zweit
Tracked: 2004-10-01 00:03
少数派のもがき
Excerpt: ブラウザ、基本的には今もiCabを使ってるんですが、
今だに正式版が発表されず、ベータバージョンで、CSS対応も不完全なので、
ブログなんかだと特にレイアウトが崩れまくりなんですね。
まぁI..
Weblog: ニブシブログ
Tracked: 2004-11-02 17:06
さらば、スパム。
Excerpt: 私のメールアドレスには、スパムメールが大量に来る。
会社のMacは、会社用のアド...
Weblog: 日刊 野狐禅
Tracked: 2004-11-19 19:43
for Mac OS 9
Excerpt: もしかしたらこれらの方法でいけるかも。
http://mimika.blogz...
Weblog: meso's web site
Tracked: 2005-01-24 09:55
番外:Classic OS 用ブラウザ
Excerpt: 私は基本的にOSX(というかPanther)激惚れ派であり、更に将来性も考えると今更旧OSをメインに使って行こうとなどという考えは無いのだが、時々ふっと旧OSを弄ってみたくなる時がある(というかその..
Weblog: Marine 〜麗しの青林檎〜
Tracked: 2005-03-06 03:13
MacOS8.6でモジラ
Excerpt: ありえないと思っていることも、どこかで誰かが否定してくれる。
その距離感を縮めてくれるのがブログの痛快なところ。
メイン機種を変更したついでに、MacOS8.6からMacOS9.2.2にすると
..
Weblog: 尾道blog。
Tracked: 2005-04-09 19:26
WaMCom
Excerpt: 引き続き、iMacのメインブラウザとなっております。
おだまさ様のブログ「weblog版日々雑文」より、「Mac OS Classicのブラウザ」
導入の際、大変参考にさせていただきました。
あり..
Weblog: ひとりごと。
Tracked: 2005-10-16 15:28
MacOS8.6
Excerpt: 数年間眠ったままになっていたマックを起動してみた。
前回起動しようと試みたときにはビクともしなかったのに、今日はなぜか一発で起動。
たぶん、内蔵電池が腐っているのだろう。
Weblog: panda2go blog
Tracked: 2006-03-13 02:35
ClassicOSでのブラウザ選択
Excerpt: 前出にもありますが、私はレガシーなマシンでClassicなOSを動かして作業をしてます。もちろんこのblogの編集やら、Nucleusのスキンの編集までやってるんですが、一番困るのがブラウザの問題です..
Weblog: Cafe:GARAKUTA カフェ ガラクタ
Tracked: 2006-10-21 00:57
Mac OS9のブラウザ
Excerpt: 主にDTP関係の仕事で使っているiBook(OSは9.1)だが,ブラウザにはNetscape7.0を使用している.ところが最近,今まで普通に見られていたサイトのリンクの一部が表示できなくなった.同じO..
Weblog: 眠れない日々
Tracked: 2007-01-18 17:12
私のメイン環境も8.6です。ブラウザはNetscape7.02を使っています。記事のとおり、IE5はタブブラウザじゃないし、iCabじゃ読めないところもあるし…で選択肢がなくて、です。
でも7.02じゃ困ることも多くて、旧OSで動いてくれるブラウザを少し物色してみようと思いたったわけです。Operaを試してみたら、挙動不審だったもので。
それで、こちらの記事にしたがってWaMCom入れてみました。おお、こりゃいい!。では日本語パックも…とやってみたんですが、これがうまくいかない。
で、質問です。
メニューバー等は日本語化されているんですが、「タブとダイアログボックス、コンテキストメニューが日本語化されずに、????????の羅列になってしまう」のです。
そちらではここに挙げた点でも完全に日本語化されているでしょうか?現状をお知らせくださればそれだけで助かります。
コメントの前にホームページの方も見せていただきました。ウチにも小さい子どもがいるんですが、絵心のある方がうらやましくなります。
はじめまして!コメントありがとうございます。
そう怖がらずに(^^;)
WaMComは最新mozillaではないですが、OS8.6上では、一番いいのかな、と思います。日本語化の現状ですが、ご指摘の場所が疑問符の羅列ということはありません。ちゃんと日本語化されます。
ご質問の件ですが、ネスケ7.02からの移行のところがわかりませんので、的確なお返事できないかもしれませんが、以下の点をご確認してみてはいかがでしょうか。
(1)ネスケ7.02とプロファイルを共有していないか?->もししているなら、新しいプロファイルを作る。
(2)編集>設定>Navigator>表示の設定で、言語用のフォントを日本語にしてあるか確認する
(3)同>言語の設定で、"表示する言語"の優先順位で日本語を最上段にする、
などです。
以下のURLも参考になるかも。
http://www.mozilla.gr.jp/docs/beginmoz-1.4/navigator.html#navigator-basepref-installjlp
トライしてみて下さい。何かありましたら、またご連絡下さい。
本家の方にも、また遊びに来て下さい。
それにしても、iCab3.0、いつ出るんでしょうね・・・。
おことばに甘えて、いま少しおじゃまさせていただきます。
Mozilla関連は調べるにつれ、フリーウェア本来の自己責任原則に立ち返った世界であることがよくわかってきましたので(FAQやマニュアルもよくまとめてある)、ここで質問してよいのやら…と少し衿をただす思いだったのです。
コメントいただいたおかげで、無事完全日本語化されている例があることがわかりました。それだけでも収穫です。
そして、アドバイスの件。
コメントいただく前に「もじら組」の該当ページを繰ってみていました。
簡潔にまとめていただいたとおりだと思います。
こちらでもそれをやってみたつもりですが、どうも一番最初の手順がよくなかったかもしれません。プロファイルをうっかり共用してしまいました。Netscape7.02が起動しなくなって、はたと読み直すというよくないパターン。インストールし直して正しい手順を辿ったつもりですが、いまだにうまくいっておりません。
ご紹介いただいたページは見ていませんでしたので、よく読んで検討してみます。
しかし、WaMCom(というかMozilla)、ほとんどNetscapeと変わりませんねえ。断然、なんとか日本語化したい気持ちになっています。
しかし、iCab。僕も期待してるんですけど…ねえ。
遠慮なさらずに、どしどしコメントして下さい。mozilla系は自己責任といっても、やはり分かりづらいところありますし。
僕もそれほど詳しくないですが、お役に立てることありましたら。
iCabは・・・3.0が本当に出るのだろうかと心配です。
こちらの記事を参照に、WaMComを入れてみました。
あらかた、良い感触なのですが、Flashを使った
ページへ行くと落ちてしまったり、Flashが
再生されなかったりとFlash関係がどうもいけません。
例:http://apple.excite.co.jp/
例えば、上のページは、本来、Appleへの
LINKテキストの下に、iPodを持って踊る人物の
シルエットが出てくるべきなのですが、
当方の環境では真っ黒の四角が出てくるのみです。
管理人様が導入したもじらはFlash関係はきちんと
再生されておりますでしょうか?
例として挙げているサイトに行ってみた結果を新しいエントリとしてアップしてみました。
<a href="http://abarth-museum.seesaa.net/article/464238.html">WaMComその後</a>
です。よろしければご覧下さい。
結論から言えば、flash7でちゃんと表示されています。
細かい使い勝手はiCabのほうが性に合ってるんですが…
やっぱり正式バージョンの登場はまだ先なんですかね(汗
どっちにしても現在WaMComには色々助かっています。
ネスケで表示がうまくいかない問題が発生して困っていたところ、
こちらを参考にさせていただいて、
WaMComを使用したらきちんと表示されました。
ありがとうございました〜(^o^)
日本語表示がまだうまくできてないですが、
それはこれからも少しいじってみます。
コメントありがとうございます。classic環境のブラウザは悩ましいですね。僕はIEは使ったことは無いですが、WaMComで今のところ満足しています。もうすぐ出るらしいiCab3.0には少し期待いていますが。
日本語化は不具合ありますね。僕のところでは起きなかったから、どういう事象かよくわからないので申し訳ありません。不具合が直ったらまたコメントしてくださいね。
何度か使っているうちに日本語表示もちゃんとされるようになりました。
何がいけなかったのかよく分からないんですが、
インストール時にちょっとうまくできてなかったようですね。
これで快適なブログ生活を送れます★
お世話になりました〜(^o^)
私もインストール直後は日本語の「?????」という文字化け現象に悩まされましたが(はじめにここのコメント群を読んでおけばよかった…)、おだまささんが上記で述べておられます対処法「(2)と(3)」及び、表示メニューからもShift-JISにエンコーディングしてやることで日本語が表示できるようになりました。ただし、「編集→設定」から設定しOKを押すだけではダメなのですね。たいていのブラウザですと文字化けを直す時はエンコードを指定し直して画面を更新したり、設定項目からフォントを指定してから更新するだけで表示が直るのですがWaMcomの場合いちいちアプリケーションを終了・再起動してやらないと設定が反映されないようでした。
またFlashについてですが、当方の環境ではネスケ7だと普通に表示されていたものが、WaMcomだと「最新版を入れなさい」ということで別窓が開きFlashプレイヤーのDLサイトに飛ばされてしまいました。
後ほど当方のBlogにも試用報告を載せる予定ですが、検索で調べてこちらへ来られるような人が多そうですのでこちらへも情報提供を兼ねてコメントさせて頂くことに致しました。それでは失礼します。
はじめまして。TBとコメントありがとうございました。
やはり日本語問題は、起きているんですね。僕が遭遇していないのはたまたまのラッキーだったのかもしれません。Flashについては、ブラウザには関係ないように思いますので、プラグインの認識の問題かもしれませんね。
SeireiKさんもメインはOS Xとのことですが、僕も早く移行したい・・・と思いつつ、この旧PowerMacをいじっている日々です。
当方のスペックはPM5500+G3/400MHz os9.1 メモリはRAMDoubler使用で240MB です。
こちらもやはり日本語化問題にぶちあたりました。ご指摘にあったように、
ネスケの古いプロファイルで起動してしまい
日本語パッチを当てても、英語表記のまま・・・・
初期設定ファイル、プロファイル、など思いつく所は全部捨てて再起動してみても・・・・
結果は一緒でした。
で、WaMComのフォルダごと削除してもう一度ダウンロード。
起動直後に日本語パッチを当てて
アピアランス内の、英語パックを削除して再起動してみると・・・
おおぅ!やったぜ、おかーちゃん!!
見事、日本語化に成功しました。
HPによっては、レイアウトがおかしいところもありますが、十分満足できる動作です。
おだまさ様にお礼を申し上げるのと同時に、同じ問題に悩んでる方のために・・と思い書き込みました。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。日本語化、無事に正常動作してよかったですね。まだまだOS8/9ユーザがいることが心強いです(^-^;)。
このエントリがWaMComユーザの参考になっているのであれば、書いた本人としては嬉しいですし、いろいろな情報を寄せてくださった方々には感謝したいと思います。
こちらは知人に教えて頂いて、辿り着きました。
おだまさ様、どうかお助け下さいませ。
現在iMac「OS8.6」で(9を購入して持っていますが、今だにVer.UPできないでいる、小心者です)昨夜、「IE」と「Media Player」をVer.UPしたら
今まで唯一見れていたサイトの映像、動画が見れなくなりました〜 大ショックです。
それで今晩、仕事から帰ったら(今は会社のWINからです)、「WaMCom」をDLし、インストールしようと思っています。私にちゃんとできるか超不安です!! 日本語がうまく表示されるのかも不安。。。やる前からビビッておりますが、しくじったら助けてくださいね〜〜 <(_ _)>
こんにちは。WaMComのダウンロードですが、もう少し深いリンク先を書くと、
http://wamcom.org/latest-131/
というURLになります。この中の、"Download"という項目の中ほどにある
wamcom-131-macos9-20030723.sit
をダウンロードして下さい。
日本語パックのインストールにはWaMCom本体で日本語パックのページにアクセスする必要がありますので、まずWaMComを起動して下さい。解凍したフォルダの中に"mozilla"というファイルがありますが、それが本体です。これまでにネスケ系を一度も起動したことがないなら、そのままダブルクリックで起動して下さい(一度でもあるなら、このエントリとコメント参照のこと)。
日本語パックは、
http://wamcom.org/20030721-langpack/
のページの中ほどにある"Japanese"をクリックして下さい。ダイアログが開いてインストールして良いか聞いてくるので、"Install"または"インストール"を選んで下さい。それから再起動して、エントリやコメントにある設定を行えば、日本語化されるはずです。
また何かありましたら、何でもコメント下さいね。
ただし・・・MediaPlayerをVer.upして動画が見られなくなったというのは、必ずしもブラウザのせいではないかも、という気もします。特にMediaPlayerは下位互換がないがしろにされている気がします。
お返事ありがとうございます。
実はまだインストールしていないのですが、その前にいろいろ試してみたいことなどあり、ここ2.3日は悪戦苦闘しておりました。(^^ゞ
実はここで質問させていただく事ではないかもしれませんが、教えて頂きたいのです。
使用しているのはiMacなんですが、メモリは160M
しか積んでいません。昨日も「MediaPlayerを読み込むのにメモリが足りない、仮想メモリを使用・・」などというエラーでまくりでした。
仮想メモリを「入」(最大900M)にして500Mくらいにしても同じでした。「IE」でも「ネスケ」でも同じエラーが出ます。そうかと思えばサクッと見れる映像もあるんです。後は音声のみのものもあります。この原因は単にその映像の容量だけの問題でしょうか?1度、やはりWaMComを試して見たほうがいいのでしょうか?
メモリが160MBとのこと・・・・ご安心下さい。僕の使っているPM7600/132改は96MBです(火暴)。
MedeiaPlayerをプラグインとして使っていないのでよくわかりませんが、QuickTime6ではメモリ不足等のメッセージは出たことは記憶にありません。
仮想メモリは有効にして良いと思いますが、設定値は最小値にしておく方が良いと思います。OS8.6で動くアプリならそれで十分でしょう。
どちらかというとアプリのメモリの使用サイズを増やすのが良いのではないかと思います。後は、(もはや最新版を望むべくもない)Mac版MPがどこまでのビデオ形式に対応しているか・・・では。
少なくともネスケ7以前よりはWaMComの方が良いと思いますが、お困りの症状がそれで治るかというと・・・うーーん、ごめんなさい、よくわかりません。
こんばんは〜
今、おそる、おそる「WaMCom」をインストールし、「日本語パック」もインストールしました〜(^^;;;)
再起動もちゃんとしましたが、左端のアップルメニュ−→ファイル〜ヘルプまでが英語になってるのはそういうものなのですか?(^^;;;)
QuickTimeはわたしも「Ver.6.03」を入れていますが、このプラグインは「WaMCom」のプラグインフォルダーに入れなくてもいいのでしょうか?
今は入っていない状態だからかもしれませんが、動画があるべき枠の中に「プラグインをインストール」というように指示が出ていてクリックするとネスケのプラグインにアクセスしますが、これがまた英語なのですが、何を選んでダウンロードするのかよくわからないのです。
なので結局動画は何も見れないままです。
以下のサイトの表示が「?」になるのですが、
1度アクセスして試していただけますか?
http://www.enjoykankoku.jp/
↑
ここの動画は以前は「IE」でも観れていたんですよ〜 (T_T)
http://www.3asian.com/
他はちゃんと日本語で表示されています。
その後いかがでしょうか?
プラグインはWaMComのフォルダの中に入れておかないと認識しないようですね。コピーでも入れておけばよいと思います。
チェックを・・・というサイトですが、enjoy韓国のトップページは特に問題ないように思います。動画がどこにあるのかわかりませんでしたが、スライドしているオススメ商品の画像は、なぜか上半分しか表示されていませんでした。
3asianの方も、一応表示されています。
ところで、表示が「?」になる、というのは文字化けしているという意味でしょうか?
文字コードが正しく韓国になっているのに表示されないとすればOS側にハングル表示の機能が足りないので、カスタムインストールする必要がありますが・・・。
稀に(でもないか)IEでブラウズしないと見られないサイトがあるようです。それはWaMCom側ではどうしようもないので、IEを使うか、iCabで自称名をIEにしてアクセスするしか手がないかもしれません。
QuickTimeでは一番分かりやすいアップルのサイトではどうでしょうか?映画の予告編を見ることができればOKでしょう。yamatoはどうもファイル形式が対応していないようで駄目でしたけど。
お返事ありがとうございます。
WaMComの「plug-in」フォルダーに「MediaPlayer」の 「plug-in」を入れたら
以前「IE」と同じように見れる動画がありました。
http://www.enjoykankoku.jp/
このサイトはトップページはおだまさ様と同じように、スライドの部分は半分しかWaMComでもネスケでも表示されません。「IE」ではきれいに表示されますが。
このトップページの上にある「韓国の便利リンク集」というところをクリックして動画を観て頂きたかったのです。説明不足で申し訳ないです。
以前はこれが「IE」ではすんなり観れていたのです。それが突然「Movie Viewer」の画面が真っ白で何も映らなくなりました。
おだまさ様と同じ環境で見て頂きたいと思ったもので・・・(^^ゞ
昨夜はWaMComの「Preferences」を説明を見ながら設定しました。WINを対象に説明してありますが、なんとかわかりました。
そこでまたお聞きしたいのですが、
「Webページの言語」のところで、Navigator→Languagesは「English/United States〔en-us〕」と「English〔en〕」だけありますが、「Japanese〔ja〕」を入れたのですが、それはいいんですか?それとも不要ですか?あと、韓国語もいれるのかな〜??
それと文字コード「Character Coding」は「western(ISO-8859-1)」のままでいいのでしょうか?それとも「Japanese(ISO-2022-JP)」にするのでしょうか?
あと、おだまさ様のWaMComの「plug-in」フォルダーにはどんなのが入ってるんですか?もしくはどんな「plug-in」をいれておいたほうがいいのか教えていただけたらありがたいです。
すみません、何度も。。。
ここ何日かMAC三昧で悪戦苦闘、疲れており、この際サブマシンにWINのノートを購入しようかとかいろいろ悩んでいるのです。ですが〜 やはりMACが大好き!なもので〜〜
よろしくご指導ねがいます。<(_ _)>
リンク先の動画をチェックしてみましたが、やはり真っ白で動画は表示されませんでした。iCabでも試してみましたが同じでした。多分javascriptの問題でしょう。IE以外のWindowsブラウザ(firefoxなど)で見ることができるか気になりますが、IEでしか見ることができない可能性はあると思います(IEが優れているという意味ではなく、メチャな文法を理解できるのがIEだけという意味です)。
文字コードの設定については、日本語にしておいて良いと思います。加えて、ツールバーの
表示>文字コード
で
自動判別>日本語
を選んでおけばよいと思います。ところで、PreferenceとかLanguageとか書かれている処を見ると、まだ完全に日本語化されていないようですね?。このエントリや皆さんからのコメントが参考になれば幸いです。
プラグインに入れているのは、shockwave Flash7とDir8、Quicktime6、PDFviewer5、RealplayerG2、MRJというところです。FlashとQT6があれば良い様な気がします。
個人的意見ですが、何かあったときの「どーしよーもなさ」はWinodwsの方が深いと思います。最初にオールインワンでセットアップされたマシンを使いつづけるだけなら、それも良いでしょうが・・・Macの、しかもClassicは、そういう面では優れていますが、何といってももはや過去の技術レベルです。今のネットをフルに活用しようとするなら最新のマシンが必要でしょう。mac-miniなどかなりお安いですから(winノートを買うくらいなら)オススメ、とか思います(笑)Mac愛!でいきましょう←あくまで個人的な意見です。
度々ありがとうございます。m(_ _)m
早速ですが、まずPreferencesの設定で、Navigator→Languagesのところを「Japanese〔ja〕」を一番上に移動させたら、基本的に(?)日本語表示になりました。と言いたいのですが、ツールバーがアップルメニューの右横から「File,Edit,View,移動,ブックマーク,Tools,Window, ヘルプ」というふうに、英語も混じってますがこれはこれでOKですか?それとも全部日本語になるべきものでしょうか?だとしたらまたどこかわたしの設定の仕方がおかしいということですよね!?どうですか?
それと、その下の「Character Coding」は「Japanese(Shift_JIS)」になっていますが、それでOKでしょうか?
また、ツールバーの「View」の「Character Coding」は「Japanese(Shift_JIS)」で「Auto-Derect」は「Japanese」にしています。
それでいいんですよね?!
あと、「3asian.com」というサイトがあるんですが、そこは韓国語が表示されるべきところがすべて「?」になるんですが、これはPreferencesのNavigator→Languagesのところに「Korean〔ko〕」を追加したら韓国語にちゃんと表示されるものなのでしょうか?
以上、細かい事を書いてしまいましたが、どうか最後だと思って今一度教えて下さいませ。m(_ _)m
動画はもう諦めます。(T_T)
mac-mini・・・いいですね〜
でも「OSX」ですよね〜
使いにくいと周りから聞くもので、私に使いこなせるか・・・(。。)☆\(vv;;)
では、よろしくお願い致します。
書くのを忘れてました。(^^;;;)
Preferencesの「Appearance」の言語/コンンテンツは今、「English(US)」でその下に「Japanese(Japan)」があります。
ここに韓国語を追加インストしても関係ないのかな〜?
下のところには「JP RegionとUS Region」というのがあります。
がんばってますね!
動画の件ですが、会社のXPのfirefoxでもやはり見ることができなかったので、おそらくIE特化だと思います。サイト管理者にmozillaでは見られない旨、連絡するのも一つの手かと。
韓国語表示は、IEでは表示されていたのでしょうか?思うに言語表示はブラウザというよりOSの領域ですので、韓国語キットをインストールする必要があると思います。例えば、以下の方法で表示することはできます。
(1)OS8.6のCD-ORMをドライブに入れてインストーラを起動
(2)続けるをクリック
(3)選択をクリック
(4)警告ダイアログが出るので追加/削除をクリック
(5)Multilingual Internet Accessにチェックを入れる
(6)右の推奨インストールがアクティブになるので、カスタムインストールを選択
(7)ダイアログが開くので、software for the Korean language (display only)をチェック
(8)OKをクリック
(9)インストーラの開始、をクリックしてインストール開始
インストールの後、再起動してブラウザを立ち上げれば、自然に韓国語部分も表示されるはずです。
ただし・・・僕もやってみたのですが、お世辞にも上手なハングル表示とは言えません。ハングルを読む気がないのであれば、?のままの方が見易い(^^;)と思います。
WaMComの日本語化ですが、僕のエントリのスナップショットを見ていただければ分かるとおり、英語が残ることはありません。ですから、日本語化が上手くいっていないと思います。対策はコメントして下さっている方もいらっしゃるので参考にして欲しいのですが、基本的には、
・システムフォルダ>初期設定フォルダ内のmozilla・・・というファイル名のファイルを全削除
・システムフォルダ>Documents>Mozillaフォルダを全削除(ブックマークも消えてしまうので、必要なら中の方にあるbookmarks.htmlというファイルのみコピーを残しておく。
・WaMComのアプリが入っているフォルダを削除。
・WaMCom圧縮ファイルを再度解凍して、それからプロファイルを新規作成し、すぐに日本語パックを当てる。
これで巧く行くと思いますが・・・・ファイル消去作業があるので、申し訳ないですが自己責任でお願いします。
あとは、表示や言語を日本語に設定していけばよいはず・・・です。
OS Xは使いにくいことはないと思いますよ。少なくともwindowsより使いにくいということはありえません(きっと^^;)。
おはようございます。
早速詳しくご説明ありがとうございます。<(_ _)>
やはり、韓国語は「OS8.6のCD-ORM」からでしたか・・・なんとなくもしかしたらそうかも・・・と思っていた次第です。っが、もうそれは面倒なので諦めます。あっ、例えば日本語を韓国語に
直そうと翻訳機能を使用しても、説明いただいた韓国キットをインストしなければだめなんですよね?現に翻訳しても韓国語のところは「?」になるので・・・(^^ゞ
ちなみに「IE」ではちゃんと韓国語は表示されるし、翻訳機能もちゃんと働いています。
WaMComの日本語化の件は、おだまさ様のエントリーのスナップショットを確認しても小さくて読めなかったですぅ〜〜 (^^ゞ
でもちゃんと全部日本語なのですね。
前にそのことについてコメントされている方のも読みましたが、もういちど再インストですか〜
おだまさ様のご説明とおり、いらないものを削除するのはできますが、
「プロファイル」とはなんですか?
なので「プロファイルを新規作成し、すぐに日本語パックを当てる。」という意味がわからないのです。。(T_T)
とりあえず日本語に表示されるまでは頑張ってやってみたいのですが・・・
あれで最後と言いつつ、再度教えてくださいませ。<(_ _)>
韓国語表示ですが、オプションのインストールは簡単ですよ。それから、ブラウザの方で韓国語表示フォントにseoulを一度設定すれば、普通に見られる表示になることがわかりました。これならオススメできます。
それから、enjoy韓国には、よろしければ、
「WinXPのfirefoxでも動画が表示されなかった。IE以外のブラウザで動作確認しているのか?javascriptにバグがあるのではないのか?」という質問を投げてみて下さい(^^;)
スナップショットは、クリックすれば拡大表示されますが、それでも見えませんでしたか?。
ファイルを消す前に、設定の中でとにかく日本語を選んで、何度かWaMComを再起動する、でもいけるかもしれませんので、お試し下さい。
プロファイルというのは、例えば一つのマシン(ブラウザ)を複数のユーザが使う場合、ユーザごとに表示やブックマークの設定を、プロファイルを選択することによって切り替えることができる機能のことです。
WaMComあるいはネスケを起動すると、最初にプロファイルを選ぶダイアログが出ませんか?あるいはWaMComのツールの一番下「プロファイルを切り替える」を選んでもプロファイル関連のダイアログに行きます。今(ファイルを消す前)は少なくとも一つのプロファイルがあるはず(default user?)です。もし出ないなら、それまでに一つもプロファイルが無いということですので、関係ありませんので、そのまま作業してください。
色々いじっても、変になったらファイルを消して入れ直せばいいだけのこと。Winならこうはいきませんから、ぢゃんぢゃんやっちゃって良いと思いますよ。
ところで・・・IEでは韓国語表示できていた、というのがどうにも信じられません(すいません)。表示のためのフォントはOSが持っているはずで、IEが何故持っているんだろう?。試しにIE4.5でasian3を見てみたら、激しく文字化けしましたが・・。うーーん、謎です。
こんばんは。
お返事ありがとうございます。m(_ _)m
早速ですが、
>ブラウザの方で韓国語表示フォントにseoulを一度設定すれば、普通に見られる・・・・
とは、どこの設定をおっしゃっているのかがわかりません・・・ (^^;;;)
それにどこにも「seoul」というフォントは見当たらないのですが・・・?
「enjoykankoku」には以前にも動画視聴について
問い合わせたのですが、回答は、
『申し訳ございませんが、こちらのサイトはWINDOWSOSを基盤で作られたので他のOSと係った問題はよく知りにくいです。』とありました。(^^;;;)
(enjoykankokuの「お問い合わせ」参照)
なので再度、おだまさ様の質問を投げかけておきました。まだ回答は今の所ないですが・・
>スナップショットは、クリックすれば拡大表示・・・
これには、気付きませんでした〜 (。。)☆\(vv;;)
はい、確かに拡大すると・・・ですね!(*^_^*)
でも、そこでまた疑問〜〜
MACの「IE」ではその部分はぜ〜んぶ真っ白けでなにも表示されないんです。
「この記事のコメント」から表示されてます。
なんで〜〜??
「mozilla」「ネスケ」では表示されてます。
「プロファイル」はWaMComもネスケも最初にはなんのダイアログも出てきた事はありません。
ちなみに「mozilla」の「Tool」の下にある「SwitchProfile」の「Available Profiles」は私の名前になっています。すなわち、わたしが「default user」になってるんですよね!?
そしてこれを消さないとダメなんですか?
今「ネスケ」と「WaMCom」のフォルダーの中を調べたら「defaults」というフォルダーがそれぞれにありました。
ネスケの中には、「autoconfig.messenger.pref.profile.wallet.isp」の6項目で、WaMComの中には「isp」はなく5項目です。
どうすればいいのでしょう?
それから「IEでは韓国語表示できていた」というのは、WINでのことです。(^^;;;)
わたしのMACの「IE」ではもちろん韓国語の部分は文字化け『?』です。(^^;;;)
勘違いさせてしまうような書き方でしたね。
ごめんなさい。m(_ _)m
いつになればわたしのこのMACはスッキリしてくれるのでしょうか〜〜 (。。)☆\(vv;;)
少し混乱されているようなので、もう一度整理しましょう。
(1)ハングル文字の表示
ハングル文字表示フォントはOSのデフォルトインストールには含まれていないので、OSのCDから韓国語のキットをカスタムインストールする必要があります。10/31の僕のコメントを参考に。
その後、ブラウザで表示フォントの設定を行います。ツールバーから編集>設定...>表示>フォント
に入って、言語用のフォントを「韓国語」にします。そうすると恐らくproportional以外のフォントはSeoulしか選べないでしょう。これで一度OKしておけばあとは言語用フォントを日本語に戻しても大丈夫です。
(2)WaMComのプロファイル
一度ネスケを使ったことがあるようですので、潔くファイルの削除、再インストールを行った方が良いように思います。というのは、WaMComはネスケ系列のソフトなので、古いver.(ネスケ4.7など)のプロファイルでWaMComを一度でも起動すると、予期せぬ不具合が色々起きるのです。プロファイルは、WaMComのフォルダではなく、システムフォルダの中のDocumentsの中のMozillaの中のprofilesフォルダの中にあるので、それを消します。
WaMCom本体のフォルダも全消去して、圧縮ファイルを再度解凍する方が良いと思います。
(3)Mac版IE
実はほとんど使ったことが無いので、良く知りませんが、CSSなどブラウザ上でのレイアウトの規格に対応していないのではないかと。
(4)enjoy韓国
僕は、WaMComで動画が表示されないのはソフト作成(javascript)のミスだとにらんでいるのですが・・・対応していただけると良いですね。ただ、Mac ClassicのMediaPlayerのver.が低いというのはどうしようもなく、このために見ることができない可能性はあります。それでもMPの枠くらいは表示されるはずです。
すみません、わたしの勘違いでしたね。
インストールしてからのお話でしたか・・(^^ゞ
何度も申し訳なかったです。
色々ありがとうございました。<(_ _)>
でっ、「enjoykankoku」を見たら、回答がきていましたので・・・
問い合わせ内容
「こちらの動画はMACには対応していないようですが、WinXPの「firefox」でも動画が表示されませんでした。
IE以外のブラウザで動作確認はなさっているのでしょうか?
また、「javascript」にバグがあるのではないのでしょうか?」
管理者回答
「こんにちは、yakko様、エンジョイ韓国です。お問合せいただきありがとうございます。この度も申し訳ございませんが、こちらのサイトはWINDOWSOS及びInternet Explorer 5.5以降でご利用いただけますので何卒ご了承ください。こちらのサイト開発者は他のブラウザ及びOSと係った問題はよく知りにくいです。ですので申し訳ございませんがその以外の問題は全然分かりませんので回答できません。TTちなみにWINXPのOSは基本的でIEを使えますのでこれをお使い下さい。そうすると動画がみえるはずですので是非やってみてください。ご迷惑をおかけ致して申し訳ございませんでした。何卒宜しくお願い致します。」
ということでした。(^^ゞ
enjoy韓国の管理人の返答には、憤りというか怒りを感じますね。Win以外は知りません、なんてのはサイト管理人が平然と言う言葉ではないでしょう。Winに非ずんば人に非ず、というのはホントに腹立ちます。これだからWinは・・・
でも、それが現実なんですよね。困ったものです。
ちなみに、Movie Viewerのページから強引に動画を見る方法はあります。セクシーCF(^ー^;)は見ることができました。KBS等の放送なら、一度Media Playerのお気に入りに登録しておけば、ブラウザ不要で見ることができます。
興味がおありでしたらコメント下さい。
そうでしょ、そうでしょ!
あの回答はないっすよね〜〜 (^^ゞ
まるでMACユーザーは除け者?って、嫌な感じだわん!<(`^´)>
>Movie Viewerのページから強引に動画を見る方法はあります。
も・も・もちろん、興味大有りですよ!
よろしくご伝授くだされ〜〜〜 (^人^;)
再び・・・(^_^;)
余談ですが、もしかして「セクシーCF」とはヒョリちゃんのですか〜〜?!
かっこいいですよね〜
韓国の携帯のCFで「AnyCall」というのがあるのですがその時のヒョリちゃん最高です。
え〜っと、もしかして「出所」のところにあるURLを貼り付けるの?な〜んて思い、今WINでやってみたけど、「エラーが検出された」とかで再生はされませんでした。それではないということですね。。。<あまかった・・・(^^ゞ
強引な見方というのは、基本的にはyakkoさんの考え方で正しいですよ。ちょっと面倒かもしれませんが僕がやった方法を書いてみますと、WaMComとMedia Playerを立ち上げておいて
(1)WaMComで見たい動画をクリックしてMovie Viewerのウインドウを開く
(2)ctrlキーを押しながらウインドウをクリックしてコンテキストメニューを表示させる。
(3)「ソースを表示」を選んでクリック
(4)「ソース:...」というタイトルのウインドウが開くので、ツールバーの編集から「このページ内を検索」をクリック
(5)検索タームを入れるダイアログが出るので、
.WMV
を入れて、「検索」
(6)<param name="Filename" value=...という行がヒットするはずなので、その行の中の
http://〜.wmvまでを選択してコピー(Ctrl+C)
(7)Media Playerのツールバーからファイル>「URLを開く」を選択
(8)URLを入力するダイアログが開くので、ペースト(Ctrl+V)
(9)これでOKを押せば再生が始まります。
KBSの無料放送のように動画のURLが固定の場合は、Media Playerのお気に入りに追加しておけば、ブラウザからアクセスすることなく、放送を見ることができます。
掲示板の動画を幾つか見てみましたが、やはり見られないものがあります(音楽は流れるが、画像が出てこない)。これがMPのver.のせいなのか、僕のマシンのせいなのかは分かりませんが、そういうのはあきらめ、かもしれません。
で。ヒョリちゃんですね・・(^^;)たまたま(爆)選んでみたというか何というか。韓流は詳しくないので知らないのですが、前に韓国出張に行ったとき、ホテルのTVで見たLGのCMに出ていた女優さんの美しさというか可憐さに目を奪われた、ということを思い出しました・・・。
こんばんは〜
早速やってみてるんですが、うまくいきません。(T_T)
(2)(3)はツールバーの「表示」の「ページのソース」と同じですよね。
(5)はチェックを入れるところが3ケ所ありますが、どうしたらいいのですか?
ちなみに何もチェックをいれなかければ、アラートでみつからないとでてきますが・・・??
なぜでしょうか??
すみません!
お名前まちがってますね。。
申し訳ございませんでした。m(_ _)m
検索ダイアログのチェックは何も入れないで良いはずです。
".wmv"で見つかりませんか?
・・・すいません、KBSでは拡張子がasxでしたね。他の拡張子の場合を考えていませんでした。
ということで、
param name="Filename"
というタームで検索してみてください。
この行の右側に動画のファイルを含んだURL(value=以降)があります。
こんにちは〜 (*^_^*)
できました、できました!
つながりましたよ〜〜 \(^o^)/
主な韓国放送「KBS1」「KBS2」「 SBS」が見れました。「 MBS」だけが音声のみなのですが・・・(^^;;;) でもこれはたまたま今だけかもしれないし、なんどか再生して確認してみますね。
でもすごいです。
こんなやり方があるなんて!
これからは「師匠」と呼ばせていただきます。
これからわからないことがあればなんでも聞いていいですか〜〜? 頼りにしています。(*^_^*)
うまく見ることができたようで良かったですね。こういうやり方もあるということで、応用も利かせて、上手くWaMComとMacを使っていっていただけたら、と思います。
また何かありましたら、コメント下さい。よろしくお願いします。
で。WaMComの日本語化は上手くいったのでしょか???
プロファイルの削除なんですが、
システムフォルダの中には「Documents」というフォルダはないのですが・・・これは検索してもなかったです。(^^;;;)
でも、デスクトップにある「書類」フォルダの中には「Mozilla」フォルダがあります。その中には「profiles」フォルダとpluginreg.datとApplication Registryというふたつのファイル、計3項目があります。
この「Mozilla」フォルダごと削除して再インストールしたらいいですか?
実は数日前にADSLから光にしたのですが、これが全然速くなくて・・・(^^;;;)
100Mbpsは無理としてもせめて20〜30Mpbsくらい出るだろうと期待していたにもかかわらず実際測定する度にちがうのですが、だいたい平均5Mpbsくらいで低い時で2〜3Mpbsなんですよ〜
もう、なんなんこれ〜って感じです!<(`^´)>
私のPCの環境の問題大なのでしょうか〜?
会社のWINなんかADSL1.5Mなのにもかかわらずサクサク〜ッとみれるのですが、これはやはり最新のOSでXPだからでしょうか〜?
でもこのクラッシックなMACにメモリを積むなんてことしてもね〜〜 (^^;;;)
ほんとADSLのままにしておけばよかったと後悔してるのです。。トホホ (T_T)
プロファイルのあるフォルダですが、まずはごめんなさい、ウチの場合は、システムフォルダではなくシステムディスク(標準から変えていなければ、Macintosh HD)でした・・・
後で以前のコメントも訂正しておきます。
でyakkoさんのご指摘のフォルダですが、中身からすると、それで正しいようですね。特にApplication...というファイルの修正日が直近であれば、間違いないでしょう。でも、何故にデスクトップにあるのだろう・・・?
とりあえず、削除してよいと思います。システムフォルダ内の初期設定ファイルの中のmozilla関連の削除もお忘れ無く。
速度の話はまた後日コメントします〜。
今全て削除し再インストールしました。
デスクトップに解凍された「Wamcom」フォルダの中の「Mozilla」を起動させたら、ダイアログが出てきてその中には「Manage Profiles...」と 「Cnvert Profile」を選ぶみたいになってます。。。あれ〜前にこんなの出たかな〜と不安で先に進めましぇん!(T_T)そのまま esc で閉じました。(^^;;;) ちなみにデスクトップの「書類」フォルダーを開いたらやはりここに捨てたはずの「Mozilla」フォルダーがぁ〜〜 (^^;;;)
中にはpluginreg.datとApplication Registryという二つのファイルがありました。「profiles」フォルダはなかったです。
次に進むのにはどちらをクリックしたらよかったのでしょうか〜〜 Help Me〜〜〜
光の速度の件ですが・・・・
いろいろ調べてやっとこれが原因?というのがわかりました。。。(T_T)
悲しいかな、iMACのLANコネクターの規格が「10BASE-T/100BASE-TX」で光に対応できない?古い規格のものだということです。。。よね!?
ネットで検索しまくってようやくです。。。
ちなみに、線路距離は 1.62Km 伝送損失は 30dB です。
このわたしのLANコネクターの規格は、転送速度が規格値で10Mbps(実効値で3〜5Mbps)くらいだ、と教えてくれた方がいました。
おだまさ様もこれが原因だと思われたのかな〜
だとしたらもう私にはどうしようもないことなのですね〜 ( ̄□ ̄;)
今迄ADSL3Mだったのですが、これって例えばADSL50Mにしたとしても同じような現象が起こると言う事ですか〜?? そのへんがわからないのですが・・
わたしにとって、光にしてメリットがあるのは、アドレスが5個まで無料なのとNTTの基本料金を払わなくて済み、多少の電話料金が安くなるということだけです。肝心のBB生活は〜〜〜 (T_T)
何かわたしに手立てはありますか〜〜?
先程の件・・・「Manage Profiles」を選択してやって言ったら書類の中の「Mozilla」フォルダー内に新規「Profiles」フォルダーができました〜
それから日本語パックをインストールして設定をして、はい無事日本語表示になりました〜〜
ふ〜ぅ、疲れたびぃ〜
設定しても全然日本語表示にならなくて、なんで〜(T_T)と嘆いていたのですが、あはっ、再起動したら見事に日本語表示に変わっていたので〜〜す!(^^;;;) (*^_^*) \(^o^)/
ほんとにありがとうございました。ここまでの道のり長かった〜〜 (。。)☆\(vv;;)
前回わたしのマックのLANコネクターが古い規格の物だと申しましたが、そうではないみたいですね〜(^^ゞ 10〜100Mまでは対応できる?よう・・・ そうですよね〜〜
ってことは、わたしのPCの環境が悪いせいではなくやはり「K○DI」の問題ですよね〜
これって改善策あるのでしょうか〜??
日本語化成功おめでとうございました(長い道のりでしたねぇ(^ー^;)。
スピードが出ないと聞いたとき、考えたのはご推察の通りLANコネクタが10BASE-Tなのでは、ということでした(ウチのMacがそう)。でもiMacは初代から10/100BASE-T対応なんですね。そうすると100Mbpsまでは対応できるはずなので、もう少し速度が出てもよいかと。5Mbpsはないですよね。ネットで見てもそこまで遅いケースはないみたいです。旧式win98マシンでも10Mbps以上出ているようで、Macのせいとは思いにくいですね。
モデムからMacまでのLANケーブルが対応していないのかな。何か、根本的な原因があるような気がします。何かはわからないのですが・・・。
昨夜もK○DIから電話があったのですが、向こうではマンションまでの速度は問題ないと言い、わたしもLANコネクターのことは主張しましたが、うちのMACのスペックが悪いなどと言われてしましました。めちゃ、むかつく!わたしは他にPCは持っていないので、他で試す事が出来ない為、向こうに「じゃあ、そちらでノートPCを持って来て試してみてください」と言いました。近々やってくると思います。でも向こうはWIN XPでしょうけど・・・これで速度がめちゃでたらわたしのMACの性能に問題ありと納得せざるを得ませんか〜??
一部のブログサービスで記事部分が表示できない・・って言う不満がずーとあったんですが・・
何か対策はないものか?と、ネットでさまよって、こちらにたどりつきました。
Mac OS Classic境でmozilla1.31が・・
動く?これだけで興味津々に拝見させてもらったところ、コレはWaMComを入れるしかない・・
と思い早速いれてみました。
日本語表示もうまくいき、
ブログも問題なしにみれまくり・・w
とっても、満足しております。
管理人様まことにありがとうございました。
それと、ネット回線速度のことで話題になってますが、Mac OS Classic環境ではネットの
速度はあまりでないようですよ。
ハッキリしたことは分からないのですが・・
ようは、OSの限界また仕様のようです。
私はBフレッツマンションタイプなんですが
ネスケ7、WaMComでは6〜7M台が限界のようです。IEでもっと遅いです。w
(MTU,RWIN調整済み、測定サイト:USEN)
もし、MTU,RWINをまだいじってないようであれば。調整すると少しは上がるとおもわれます。
(保証はできません・・)
参考サイト(ただし主にWIn向け)
http://www.do-it-now.jp/net_tune_tips/
MacでMTU,RWINをいじる場合は、
ソースネクストの驚速ADSLforMac2がよいみたいです。
昨日、業者がWIN XP を持って我が家にきました。やはりWINでは下り速度は私のiMACより約9倍ほど違いましたし、上がりも4倍ほど違いました。これはやはりiMACのCPU 333MHz とWINの1Gが大いに関係するのだと認識し改めて悲しいかな限界を感じてしまいました。(^^;;;)
そうそう、IE が遅いというのも同感です。
まだまだこのiMACに愛着があるので、ぶっ壊れるまで可愛がっていき、次ぎまた新しいMACを購入しま〜す! (*^_^*)
もちろん、マシンスペックの差も少々あるかも
しれませんが、クラシックの場合OSそのものが
かなり足をひっぱってるようです。
OSXにするだけで速度が上がるとおもわれます。
でも私もiMacG3/350なのですが、
たぶんOSXはきついでしょうね・・
G4とかの方なら効果があるはず・・です。
ようはたとへ、G4の最終モデルでも
0S9をつかうかぎり、あまり速度は
iMacと変わらないかもしれません・・
(あくまでも、憶測です・・)
コメントありがとうございます。>ys-zeroさん、yakkoさん
OS8〜9ユーザにとっては、PCの進歩の流れは厳しいところですが、WaMCom、iCabというブラウザで最低限のネットは楽しめると思います。
Classic OSが現役のころは、ネットなんてまだまだパソコン通信と呼ばれていた時代だったので、昨今のブロードバンド時代に対応できないのはやむをえないですが、それでも当時のデスクトップMacにもRJ45コネクタが標準で付いていたわけで、そこら辺はネット世界を見越したMacの凄いところだったと思います。
それでもどうでしょう、5Mbpsくらいあれば、ネットのブラウズに支障でないのでは?動画を見まくるのは辛いかもしれませんね・・・ウチは3Mbps弱ですが、普通のネットには問題を感じていないので、このMacがバッテリ切れになるまで使うつもりです。
それよりもメモリを積んでいないのが辛い・・・(^_^;)
今のiMacでOSXなんてとうていバージョンUP不可能でごじゃります。(^_^;)
OSだけでもものすごい容量取られますものね〜
あとメモリは96Mまで積めますが、このクラッシックにもうそこまでは手をかけない・・・って決めてます。へへへ。。。
おだまさ様のおっしゃるとおり、普通で見るには支障はないので・・・
それにIEで見るより断然WaMComの方が快適です!
ほんとうにここに辿り着いて、WaMComをインストールできてよかったです!
ヒデキ感激、雨霰です! (*^_^*)
またなにかあればこちらで相談させて頂きたいと思っておりますので、その時は「またしつこいあいつかぁ〜」と思わないで、よろしくお願いいたしま〜〜す!<(_ _)>
紆余曲折を経て、それでもWaMComで上手くブラウズできるようになって良かったですね。
色々書いていますが、僕もそんなに詳しいわけでもないので、また何か面白いネタがあったら教えて下さい。
お久しぶりでございます。m(_ _)m
早速またお聞きしたいのですがぁ〜 (^^;;;)
会社のWIN XPでjpg画像をCD-RWにコピーして持ち帰り、家のMACで開いたところ、何故かデスクトップに現れるのは「オーディオCD1」というアイコンなのです。案の定開いたら「トラック1」というファイルがひとつ〜〜 なんで〜〜〜??
ただの写真なのにどうして音楽のアイコンに変わってしまうのでしょうか?
ちなみにそれをWクリックすると「この操作は完了できませんでした。オーディオCDが挿入されていてAppleCD-ROMドライブが適切に接続されていることを確認して下さい」というダイアログがでてきます。その後ろには「AppleCDオーディオプレイヤー」が開いており、トラック1にプレイリスト「2:54」というのがあります。
めちゃ不思議です。どうしてなの〜〜〜?
教えてくださ〜〜い!
結局その画像はWEBメールから添付ファイルで送信しましたが、会社でDLしたたくさんのお気に入りの画像を家のMACで見ようとしてるのにこれじゃあできないってこと〜〜〜ぉ??
HELP ME〜〜〜〜!!
winで焼いたCD-RWですか。ファイナライズしてあるのだろうか、とか、そもそもwinで焼いたデータCDをそのままMacで読めるのだろうか、と気になりますが、そういうことをこれまでしたことがなかったので、ちょっと調べてみますね。
メディアは認識しているようですが、ファイル容量はどうでしょうか。焼いた分の容量になっているでしょうか?それから、関連づけはアテにならない場合があるので、無理矢理画像ビューワで開いてみる、というのはどうでしょう。ファイル名が焼いたときと全然違うなら、ダメかもしれません。
ちなみに、数十MB程度ならwebで色々な無料ファイル送付サービス(例えば、宅ファイル便)があるので、それを使うのも手です。
で、先日意気揚々とWaMComをインストールして、日本語化も無事成功したのですが……。
フォントです。フォントの設定が、どーしてもわかりません。色々思考錯誤していたのですが
http://www2.mahoroba.ne.jp/~atsuko-n/image/desktop.jpg
↑のようにビットマップフォントの如く読みづらい部分があります。
フォントの設定が間違っているのでしょうか?
よろしければ管理人さまはどのように設定なさっておられるのかご教授いただけませんでしょうか。
使い勝手もいいので、とりあえずブラウザはこれに落ち着きたいと思っているのです。
どうかお力添えをっ!!
日本語ぼ奴をDLしようとしても
何も起こらないんですがどうしたらよいでしょうか?
>あるふぁさん
これはClassic Macのフォントの弱いところかなぁと思います。僕の場合、
Proportionanl -> Sans serif
Monospcae -> Osaka等幅
それ以外 -> Osaka
ですが、フォントサイズを12pt、画像解像度を72dpiにしています。フォントサイズが肝かなと思っています。一度お試しを。
文字が大きすぎると感じるときは、モニタの解像度を上げると良いでしょう。
>あきらさん
日本語パックはDLではなく自動インストールで、クリックするとxpiをインストールするか、というダイアログが出るはずです。
javascriptが有効になっているでしょうか?
お言葉通り試してみましたが、ダメでしたorz
つか、ひとさまのブログは概ねキレイに表示されるのですが、あるふぁのブログだけおかしいようです。
あぁ、もしかして設定してるテーマのせいかもという気がしてきました(^_^;
これはブログデザインを自力でしろという挑戦でしょうか……。
ちなみに「生協の白石さん」はヘッダだけしか表示されませんでした(笑)
もうちょっと自力でがんばってみます。
アドバイス、ありがとうございました。
もし何か収穫があればまたカキコにきます!
検索でこちらにたどり着きました。
MacOS9.2.2で、IE5.1.7を使用しているのですが、
自分のHPにと作ったswfや、他サイトの画像などがまともに表示されずに困っていました。
最近では、なにか問い合わせや申し込みなど、入力フォームも
正常に送信出来ず・・・。
WaMCOM、DLしてみました。
日本語表示も問題なくOKです!
気になるところは、やっぱり↑あるふぁさんも言っている、ファントの表示のことでしょうか。
好み的には、IEの操作性が慣れていて好きなのですが、WaMCOMしばらく使ってみようと思います。
情報ありがとうございました。
はじめまして。
お役に立てたようで良かったです。
僕はそれほどwebを徘徊しているわけではないので確かなコトは言えませんが、ほとんどのサイトでは問題なくWaMComで表示されると思います。
でも確かにあるふぁさんの仰る「生協の白石さん」はダメですね。ソースはちゃんと読み込んでいるから、多重で入れ子になっている<div>が駄目なのかな・・・。
フォントは、モニタ解像度とフォント設定の兼ね合いなのでしょうか。実は僕はあまり気になったことがないのです。
また情報ありましたらお願いします。
ところでもしかして、おだまささんは、○んかさんのサイトにコメントされている方でしょうか?
ワタシもモータースポーツが好きなので、
密かにロムっていました。
あらためて見てみると、同じHNが・・・。
違っていたらすみません。
考えてみたのですが、どうもukiさんのおしゃっている「おだまさ」さんと僕は違うみたいです。僕もモータースポーツは好きですけど、今はF1をフォローしてるかしていないかっていう程度の体たらくでして・・・。
WamCOM、Sidebarなどいろいろ設定できて、
だいぶ使いやすくなってきました♪
はじめまして、モジラを無事に日本語化できました。ありがとうございました。
OS9.1をPM4400にG3カ-ドをさして愛用しています。Netscape7.02と共用しています。
この方法は既出かもしれないですが、
yakkoさんの説明の手順をきちっと守った後に、0Sのハ-ドディスク上のモジラの書類フォルダと、
システムフォルダの使用禁止フォルダに退避させていた(新しいプロファイルを作る簡単な方法です)Netscape7.02の書類フォルダと、差し換えたら、うまく共用出来る様になりました。もちろんBOOKMARKも設定もOKでした。お試し下さい。
コメントありがとうございます。
最近iCabがver.upしたようですが、まだまだな感があります。不安定というか頼りなさげというか・・・実際はそうでもないのかもしれないけれど。
WaMComはまだまだ現役ですね。
それでも、最近の一部のwebの重さには、弱音をはきそうです・・・(笑)。
私も若い頃は、車好きでしたが お金がかかりますね
ワーゲンビートルをちょっと改造しただけで;(><);;
マックもですが!
アバルトでレース それとマック 羨ましいです。
チョクチョク寄らせていただきます。
ブラウザの件ですがOS 9でLeopardのデモを見る(英語)を見ることできるのでしょうか。
wamcom131では音声だけでした。
www.Apple.comのMacの上段の製品はスライドしますが。
友人に古いマックをあげるためにこんな事や、あんな事をしていたら気がついたんです。
やっぱり、古すぎるマックはあげれませんね。
超初心者の友人ですからなおさらですし、マックのイメージを。
こんな、開店休業中、どころか閉店しそうなブログにコメントありがとうございます。
古いMacですか・・・ネットを使うことが中心になりそうなお使い方でしたら、流石にお薦めできないですね。見られないサイトもさることながら、昨今の重めのサイトも、結構しんどいと思います。
今でもOS8〜9はWin98よりははるかに良いとは思いますけどね。ぜひ、新しいMacをお薦めして下さい。
アバルトでレース・・してみたいですが、アバルトは仮想空間だけでして、現実にはしがないプントオーナーです(^^;)。
それにしても、放置プレイのサイトやブログ、何とかしなければと思い続けて早?ヶ月。futtiさんのコメントで、再開しようかなという気分になってきました。ありがとうございます。
現在iMacのOS9.2でして、もうアップアップの
状態です。
エクスプローラーも、ネスケもサ−ビス終わり、追い詰められ、Wamcomを知りインストールしたのに、ネスケがその直後反応しなくなり、
壊滅状態になりました。
頼みのつなはWamcom起動させたいのですが
wamcom-131-macos9-20030723.sitをインストールして、解凍したのですが、
「content」「local」「skin」という項目に
別れてるだけで、クリックしても英語の書類出てくるだけです。
どうすればよいでしょうか?
こんにちは。コメントありがとうございます。
OS9.2ですか、お互い、厳しいですよね。iCabがまともなら良いのでしょうが、少なくともOS8.6上ではiCabは使いものになりません・・・。9.2なら良いかもしれないですよ。
WamComをインストールした後にネスケが起動しなくなったとのことですが、プロファイルを共有してしまったのではないでしょうか?ネスケとWamComはプロファイルを共有しない方が無難です。
自信はないですが、応急処置として、プロファイルを削除(あるいは、別のフォルダに移動)、システムフォルダ>初期設定の中のMozilla、ネスケ関係のファイルを削除(あるいは別フォルダに移動)とすれば、ネスケが立ち上がるようになるのではないでしょうか。
それから、WamComの圧縮ファイルは、解凍するともっと多数のファイル・フォルダとMozillaという実行ファイルがあるはずです。ダウンロードをやり直すか、解凍をやり直してみては、どうでしょうか。