2013年09月15日

イプシロン打ち上げ成功、そして・・・

 発射直前の打ち上げ中止から2週間強。イプシロンロケット試験機が、無事、内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた。飛行も順調で、新たに「ひさき」と名付けられた惑星分光観測衛星SPRINT-Aも正常に動作しているとの事。

 何事もなく打ち上がったので、それほど大きな話題になっていないような・・・?。それはともかく、この間、そしてそれまでの関係者の努力を讃えたい。問題となった事象が解決されたのかどうか、それはよくわからないが、この安価とされる打ち上げシステムが、より一般的に活用されて行く事を願う。そして、打ち上げられた「ひさき」がもたらすであろう成果も。・・JAXAの紹介記事を読んでも、惑星が放射する波長が非常に短い極端紫外線を観測して、どういう事が明らかにされるのか、よくわからないのだが・・。太陽風と磁気圏の相互作用ということらしい。

 宇宙の話題でもう一つ。NASAが1977年に打ち上げた探査機ボイジャー1号が、去年の8月頃に、太陽風の届く太陽圏を出て、その外側の星間空間に到達した、とのこと。

 36年も動き続けているボイジャーが今いるのは、太陽から約190億kmも離れた場所。そこにいるボイジャーがデータを通信する出力はわずか23ワット(冷蔵庫の中のランプ程度、とNASAのwebサイトにある)。地球に届くときは10億分の一の10億分の一ワット。その信号を34mと70mのパラボラアンテナで受信。その信号が地球に届くのにかかる時間は17時間。

 というように、数字を並べるだけでも途方もない感じがして、ボイジャー1号といえば、僕が子どもの時に木星探査で有名な探査機だったが、それとのデータ通信がまだ可能で、こんな成果が得られようとは・・・2020年頃までは内蔵の原子力電池で動作できるということで、さらに色々なデータが得られるかもしれない。感服。



posted by おだまさ at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるコト理系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック