2006年6月までにインテル製マイクロプロセッサを搭載したMacintoshを発売し、2007年末までに、現行のPowerPCからインテル製完全移行するのだという。
青天の霹靂。というか、いつかはそうなるかも、と思っていたのが現実になったと言おうか。この発表を受けて、インテル製チップ搭載Macに入れ替わるまで買い控えが起きるかも、という推測をする人もいたが、逆に最後のPowerPCマックを買おうという輩もいるかも。
それにしても、Macも「インテル入ってる」か・・・。なんというか、ウインテル連合の真反対にいたと思っていたMacが、肩を並べて歩くように様変わりする、というのが、実感として湧いてこない。やはりMacにもIntel insideのステッカーが着くのだろうか?(イヤだ・・・)。
さて、そろそろMac買い換えかと思っていた僕だが、どうしたものやら・・・。仮にインテル製チップ搭載Macを買ったとしても、即行でインテルのステッカー(があれば)を剥がすのは間違いない。
・・・とぐちぐち考えた後で、Macintosh Gardenの7, June, 2005を読んでみる。うーーん、なるほど。うなることしきり(この愛ある文章は必読)。
OS Xが生まれたときに、この日が来ることは予測できていたことだったようだ。というよりも、PowerPCという一つのチップに縛られないMacintoshが生まれる(いや、既に生まれていた)と理解するのが良いようだ。
PoerPCであれインテルチップであれ、我々が出会うのはマン・マシン・インターフェイス部分。であればこそ、Welcome to Macintoshは今も色あせないし、これからもそうであるだろう、Macらしさを持ち続ける限り。(OS Xではこの起動メッセージはないのだっけ・・・>OS8.6使いなのでT_T)。
本記事は自分としてもとりあげたい衝動が湧いて仕方がなかったのですが、なんだか愚痴になるだけみたいだったので躊躇していたところ、おだまささんのところで書いておいでだったので、ここへ来ました…。リンク先も読ませていただきました。
自分は別にWinノートがあるので、もうしばらくは旧機種で8.6をいじる予定です。複数台使う環境をきちんと作って負荷を分散させてやれば、まだまだ普通に使う分には処理できるようですもん。
途中、ぎりぎりのところで最後のPPC版miniを駆け込みで買ってしまいそうですが。
おだまささんのところではもう、8.6の環境は苦しいですか?
やはりトピックとして取り上げてしまいました。intel on Mac。自分はMac情報にも疎いし、書くのもどうかと思いましたけど、めのうさんの文章に感化されて、アップしてみました。
うちで8.6は・・・ハードとして、WaMComとビューワとエディタを同時に立ち上げて、というのがしんどいですね。さらにアプリを切り替え、などやろうものなら、フリーズというのが最近多いです。
もちろん、絶対ダメというわけではないです。工夫していればそれなりになんとかなっていますし。ただ、欲しいなあ(笑)程度です。
近々、iCab3.0betaの記事もアップしますので、また遊びに来てください。
コメントありがとうございます。インテルチップ搭載については、appleとしてはやむをえない選択だったのかな、と思いますが、おっしゃるとおり、あのステッカーやCMは絶対やめて欲しいですね。
会社でもMacが使えるようになるといいと思います・・・あるいはLinuxなのか、・・・一つの障害はMSベースでしか作られていない社内管理ツール群ですね(それでも、このおかげで98SEからXPへの以降が3年以上遅れたのですが)。