某ガレージにお願いしていた車検整備と代行車検が完了。今回の車検整備のポイントは、何と言ってもリアブレーキ。
前の記事にも少し書いたけれど、3ヶ月くらい前からサイドブレーキの効きが鈍くなっていた感じがあって、坂道での停車とか、急な坂道発進で不安が出てきていた。最近1ヶ月くらいは、止まるときのブレーキの効き加減が自分の踏んだ感じとずれることがあって、カックンブレーキになったりもしていた。
その話を某ガレージのマスターに言うと、ブレーキのマスターシリンダーか何かのトラブルかな、と怖いお話。そして、クルマを少し動かしたマスターが一言、「このブレーキはオカシイですねぇ」と断言。
クルマを預けて、どうなることかと思っていたわけだが、結果的には、
「左リアドラムブレーキの中の、シューの自動調整機構が外れてバラバラになっていた」
とのこと。シューが減っていくとその分のストロークを補償するためのつっかえ棒の役目をする自動調整機構がドラム内にあるのだが、それが上手く動かなくなって、外れてしまった、ということらしい。
特に何かが壊れて、ということではなく、減り分のストローク補正が悪く上手く動かなくて、外れたらしい。なので、組み直して、シューの減った分の調整とグリスアップをして、問題無し。破損とか何事もなくて、良かった。マスター曰く「珍しい」とのことなので、よほど珍しいトラブルなんだろう(構造的に、なってもおかしくない、とも言っていたが)。
それ以外の細かいトラブルは、
・ヘッドライトカバーが曇っていて、光量不足で車検不通過。→磨いてクリアにして合格。
・フロントブレーキのローターがだいぶ削れて、パッドが当たらず削れていないところとの段差が大きくなってきた。
・排気管表面に錆
→とりあえず塗装。
・スペアタイヤのバルブの付け根に亀裂があって空気だだ漏れ→バルブ交換修理。
というところ。あ、5年程前から見つかっている、
・トルクロッドブッシュの亀裂
というのもあるが、これは、大きく進展していないようなので、放置中。
ローターは僕の走行距離なら後1年くらいは大丈夫、という緊急性の低いものだったので、今回はとりあえず放置。それよりは、排気管の錆の方が気になる。マスターによれば、外側からの錆のようなので、まだ大丈夫だと思うが、漏れだしたら急激に悪くなるだろうからマフラー交換、とのこと。タイコの付け根を見ると、今にも腐りそうに見えて、塗装はしてもらったけど、ちょと心配。もちろん交換せざるを得なくなったら、
Supersprintとか、それなりのマフラーに換えたい、とか昔から思っていた。だが、先のサイトを見ても、188プント(myプントのモデル)用はもうディスコンみたいで在庫品・流通品しかなさそう。時は流れたり。
その他の整備メニューとしては、ルーチン作業。
・点火プラグ、ベルト類、ブーツ類点検→OK
・エンジンオイル+オイルエレメント、クーラント、クラッチフルード、ブレーキフルード交換。ミッションオイルは前回交換しているので、今回は交換せず。
点火プラグは、3年目の車検のときにデンソーのイリジウムプラグ(
イリジウムタフVK16)に換えて以来、取り替えていないが、8年経っても大丈夫のようで凄い。デンソーのwebサイトでは推奨交換距離10万kmだから、そういうものかな。
MTオイルと言えば、それまで75W-90といったオイルだったのだけど、今のマスターのところに行った前回車検整備のときに、寒い日に機関が暖まるまでギヤが入りにくいと伝えておいたら、入れてもらったのがYACCOの75W-80のオイルだった。このおかげで、そのギヤシフトの渋さがすっかり改善して驚いた。さすが、欧州車専門のマスター・・よく分かっているものである。
ということで、機関含めて全体として大きな問題なく、後5年は乗れますよ、とはマスターの弁。来年消費税が上がるのかどうか知らないが、まだまだ乗り続ける、という気になってきた(アバルト500は、やはり家族ユースには難しそうだし・・・)。もう少し年取って、クーペでも良くなるまで、チンクはお預けかな。